Restart with True Engine

長時間労働で発症したうつ病と3度の休職をきっかけに、全てがハッピーに向かうブログ。今の苦しさもハッピーエンドにつながる。止まらない不安に悩む方の背中をそっと支えられたらうれしいです。コメント&Twitterメッセージ大歓迎!

【睡眠】自分に合わせた減薬で、睡眠薬が断薬できた!コンディションも快調。

こんにちは!

ketoraaaです。

前回は、睡眠時無呼吸症候群の話でした。

睡眠時無呼吸症候群が分かったことをきっかけに、私にとって思いもかけない展開をしていきました。

睡眠にとってもう一つ、とても大切なことがあります。

睡眠薬との付き合い方です。

f:id:ketoraaa:20180902120734j:image

私の場合、睡眠薬はリスミー1錠から始まり、なかなか寝付けずに2錠になり、それでも寝付けずトリアゾラム(ハルシオン)になりました。

寝付けるようにはなったので、そのまま4年半くらいトリアゾラムを飲み続けていましたが、前回書いたように睡眠時無呼吸症候群が疑われるいびきや早朝覚醒がありました。

色々な課題を考えるのが億劫で、ハルシオンの良くない評判を聞いたりしつつも、主治医が何か言うまでは何も動かないぞ!、とずっと放置していました。

ですが、睡眠外来で無呼吸と分かったことをきっかけに、やっと睡眠薬について自分で調べてみました。

ネットには様々なことが書いてあって混乱するので、日本うつ病学会の治療ガイドラインを参考にしました。

すると、トリアゾラムに代表されるベンゾジアゼピン系睡眠薬は筋弛緩作用が強く、睡眠時無呼吸症候群を悪化させる恐れがあるということが分かりました。

正直びっくりしました。

主治医に相談し、睡眠薬を非ベンゾジアゼピン系であるゾルピデム(マイスリー)に変えてみました。

すると、驚くことに夕方以降のどんよりとしたダルさが、大幅に軽減したのです。

その他にも、音に過敏だったり、空腹になると力が入らなくなったり、足元がふらつき、階段の上り下りや運動に多少の支障があったり、考えがぼーっとするといった症状が、かなり和らぎました。

つまり、精神的なものと思い込んでいた身体症状が、睡眠薬の影響もあったかもしれないことが分かったのです。

トリアゾラムは、作用時間が短く日中への影響は少ないと言われている睡眠薬でしたし、説明に書かれている副作用でもなかったため、睡眠薬の影響だとは、まったく考えませんでした。

主治医も薬剤師も、まったく考えていなかったようです。

驚きでした。ここに気付くまで、5年かかりました。

それでも、気付くことなくあと10年20年とたっていたかもしれないことを考えると、小さな行動を起こしたおかげで分かったことは、一歩前進です。

関連記事:【問題解決法】行動には「失敗」はない - ナチュラルなイキカタ

ゾルピデムを2か月ほど続けましたが、睡眠時無呼吸症候群が疑われる症状に変化はなかったため、主治医と薬剤師に相談し、より筋弛緩作用の弱いゾピクロン(アモバン)に変えてみました。

寝つきは、筋弛緩作用が弱いからか、トリアゾラムやゾルピデムのように気絶するように意識が遠のく感じではなく、多少時間がかかりました。

ゾピクロンに変えて、無呼吸的な症状は弱まったのですが、今度は食べ物の味が変わるくらいの口の苦みを感じるようになりました。

リンゴが苦く、まずくて仕方ありません(−_−;)

あっちをとればこっちがたたずです。。。

それはゾピクロンの有名な副作用なので、事前に薬剤師に言われて、想定はしていました。

なかなか、これという睡眠薬はありません。

そこで、今度はエスゾピクロン(ルネスタ)という、ゾピクロンの苦みを抑えた改良版の睡眠薬にしてみました。

苦みもかなりおさまり、無呼吸も大きないびきをかくことはほとんどなくなりました。

「これはスバラシイ!」と思ったのですが、10日くらいたつと、また、夕方以降の重だるい感じが出てきました。

「えー、ダルさは無呼吸とか筋弛緩作用の影響だったんじゃないの!?」「じゃあ結局何を飲めばよいの??」と正直思いました。

エスゾピクロンはゾピクロンの改良版ですから、理論上は筋弛緩作用がかなり弱めです。無呼吸と思われる大きないびきもなくなったはずでした。

身体の調子が良いゾルピデムをとるか、無呼吸のないエスゾピクロンをとるか・・・悩みました。

ですが、そもそもこれまでの経過から言えることは、身体のダルさや考えのボーっとした感じ、足元もふらつきなどが、睡眠薬を変えたことで変化があったこと。

そしてそれらは、睡眠の質の影響だけではないと思われることです(実際無呼吸はかなりおさまったので)。

これらを考えると、どの睡眠薬を飲むかよりも、できるだけ睡眠薬を減らしていくのがベターだと気付きました。

睡眠薬を飲んでいるうちは、これらの症状が、精神的なものからくる状態なのか、睡眠薬の影響なのか、分かりません。

考えれば考えるほど良くなったことはなく、行動に失敗はありません。

関連記事:【認知療法】考えれば考えるほど物事が好転していった経験がありますか? - ナチュラルなイキカタ

減らしてみて、しばらく様子を見て、身体に変化があれば、それはその時に考えればよいのだと心に決めました。

そして、エスゾピクロン2ミリを半分に割って、1ミリで試してみました。

すると、身体のだるさを感じることはほとんどなくなったのです!!!

いやもう、このときのうれしさといったら♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

主治医にこの体験から減薬を相談したところ、減薬の際の身体の反応は千差万別で、半分ずつ試す人もいるし、カッターで少しずつ切っていく人もいるので、フリーハンドで試してみて、とのことでした。

この経験から私が思う睡眠薬との付き合い方は、二つです。

一つ目は、完璧な薬はありませんので、主治医と相談し、自分の症状や特徴を考え、体調の変化を見ながら、自分に適した睡眠薬をみつけていくことが大切だということ。

二つ目は、眠れないという状態を睡眠薬で持ち上げて、これまでお話ししてきたような睡眠の関する生活習慣を見直したら、日中のコンディションの変化を観察して、減薬を主治医に相談することです。

もちろん、まず身体を休ませることが最優先の場合は、睡眠薬で眠ることは大切です。

ただ、「眠れる・眠れない」ということだけでなく、全体を考えることが大切だと思います。

強い睡眠薬の方が眠れるのは当たり前ですから、「眠れる・眠れない」で判断すれば、睡眠薬は強いままです。

ですが、自然な自分といつ原点から逆算して考えると、私は、「眠れるようになること」が目標ではありません。

起きているときに生き生きと活動したいのです。

そこへ向かう次のステップとして、自分の今の状態をゼロベースで知ることは大事だと思います。

自分のまっさらな身体の様子を観察できるのは自分だけですから、まずは第一歩、「減薬したい」と主治医に相談することはじめてみてはいかがでしょうか?

私は、ゆっくりと減薬を試し、いまは1ミリの半錠まで減らせて、その後ほどなくして断薬することができました。

身体は、とてもいい感じです。

つづきます。

最初からお読みいただける場合は、こちら↓

関連記事:紙一枚分の厚さの工夫を積み重ねることで、生きる力になる - ナチュラルなイキカタ